NO,680【移住先ってどうやって選ぶの?】

Page wrote:

こんにちは、今週のおせっ会メールマガジン担当の佐藤やすこです。
先日、甘くて美味しいナシとブドウをいただきました。
スーパーに行けば、サツマイモに落花生、美味しそうな秋刀魚も並んでいました。
真夏のような暑さが続いていますが、味覚の秋はすでに到来しているようです。

先日もメルマガでお伝えした「ふるさと回帰フェア」
館山は21日(日)にブースを出展し、移住相談を承ります。
https://event.furusatokaiki.net/fair2025/

このイベントは全国から数百もの自治体が参加します。全国の情報を一か所で得られる絶好のチャンス!ではありますが、会場に行くと、豊かな自然をアピールするポスターが張り巡らされ、だんだんどこの自治体も同じように見えてきて、どの自治体を見たらいいか分からなくなりがちです。千葉県だけでも10以上の自治体が出展する予定です。気になる自治体を、事前にいくつかピックアップしておく、あるいは話を聞きに行く県を決めておくなど、移住のイメージが漠然としている中でも、少し選択肢を狭めておくのがおススメです。

移住先をどこにするか悩むという話はよく聞きます。もともと知り合いがいたり、訪れた土地に一目惚れした、というパターンはあまり悩むことが無いかもしれません。でも、地方に知り合いがいない人の方が多いと思いますし、土地に一目惚れするのも簡単ではありません。

そんな時は、紙面や画面の情報だけを眺めているより、とにかく現地に行くのが一番。現地の空気感を肌で感じるだけでも、「ここは住めるかもしれない」「ここはナイな」というのが出てくると思います。さらに移住した人の話を実際に聞くチャンスがあれば、移住がぐっと身近に感じるはずです。自治体が主催している移住イベントや、旅行で訪れて移住者さんがやっているお店でちょこっと話をしてみたり、移住者さんがやっているイベントに参加してみたり。何かしらその土地と繋がりができたり、知り合いが一人でもできると、大きなきっかけになる気がします。

私の友人で、移住の候補地に何度も通った末に、様々な事情を考えて移住を取りやめた人がいます。それも大きな一歩だと思います。今ベストだと思う選択ができれば、移住してもいいし、しなくてもいいのです。迷ったまま動き出さず、「あの時、本当は移住したかったんだよね」っていう後悔だけは残らないように、応援したいと思っています。お気軽に移住相談窓口にお問合せ下さい。

それでは今週も暑さに負けず元気に過ごしましょう!

・・・・・・お知らせ!・・・・・・・・・・・・・・・・

◇物件紹介動画公開しております。
https://www.youtube.com/@osekkai

◇若潮マラソンのエントリー始まります!(ボウニチ新聞記事より)
館山若潮マラソン、9月からエントリー開始 館山市民は13日までなら1000円引き
https://bonichi.com/2025/08/27/1137547/

令和8年4月開校、房南本校・神余分校 小規模特認校の児童募集開始
申請期間】令和7年8月8日(金曜日)から令和7年10月10日(金曜日)※閉庁日を除く(受付時間:月曜日から金曜日の午前9時00分から午後4時30分まで)
【募集学年】新小学1年生から新6年生
【募集人数】若干名 房南本校(児童数は各学年20名程度) 神余分校(児童数は各学年10名程度)※募集人数を上回った場合、本校・分校地区の児童を優先し、その他は抽選となります。
小規模特認校とは少人数ならではのきめ細かな指導や地域の特性を活かした教育活動など、特色ある教育を行う学校であり、子どもを学ばせたいと希望する場合、一定の条件のもと市内全域からの就学を認める制度です。
https://www.city.tateyama.chiba.jp/kyousoumu/page100157.html

□■□∞∞─────────────────────∞∞□■□

【毎週月曜日19:00Weekly南房総~今週のボウニチみた?~】生放送 観てね~!
https://www.youtube.com/@osekkai/streams
毎週、八代がゲストをお迎えしてお送りする南房総の1週間のニュースを振り返る番組です。 チャンネル登録もよろしくお願いします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・