NO,677【お盆休みが終わったら、クラゲに注意。刺されたときの対処法は?】
こんにちは!おせっ会の岡村です。
いつもこのお便りをお読みくださり本当にありがとうございます。
お盆休みが終わりましたが皆様いかがお過ごしですか?まだまだ夏休み中ということもあり、館山は多くの観光客で賑わいマリンスポーツ、ゴルフ、釣り、キャンプと色々なアクティビティを楽しまれています。
我が家は民泊を運営しているので連日ゲストをお迎えしておりますが、先日小さな男の子がクラゲに刺されてしまいました。幸い痛くも痒くもないようで泣くこともなく落ち着いていましたが、お母さんは何をしたら良いか分からず不安そうでした。クラゲに刺された場合はどう対処すれば良いのでしょうか?8月中旬から下旬は黒潮に乗って多くの熱帯魚が流れつき群れが大きくなる時期、つまりシュノーケルがより楽しいシーズンとなります。引き続きマリンスポーツを楽しめるようにクラゲ対策をお伝えしたいと思います。
まず大前提ですが、クラゲが増える時期はなるべく皮膚を露出しないようにしましょう。(長袖ラッシュガードや海水浴スパッツを使用すると日焼け止めを塗らずにすむので楽チンですよ!)透視度が高い場所は水温が低いことが多いので防寒にもなります。
近隣で多くの人が訪れる沖ノ島に多いクラゲはアンドンクラゲです。そして最近よく耳にするのがカツオノエボシ。カツオノエボシってクラゲかと思っていましたが、多くのヒドロ虫が集まって形成された群体なんですね。大きさ約10cmの透き通った藍色の浮き袋があり中には気体(主に一酸化炭素)が詰まっています。必要に応じてしぼみ、一時的に沈降することもあり、カツオノエボシ自身には遊泳力はほとんどなく風を受けて移動するようです。
カツオノエボシに刺されると強烈な電撃を受けたかのような激痛があり、炎症を起こして腫れ上がり痛みは長時間続きます。二度目に刺されるとアナフィラキシー・ショックというアレルギー症状が出る場合があり、カツオノエボシに刺されて、数分から15分くらいで発症するといいます。応急処置の仕方はクラゲと同じですがクラゲより危険だと思いますのでより注意が必要ですね。詳細は日本ライフセービング協会のサイトをご確認ください。https://jla-lifesaving.or.jp/column/3262/
さて、海が好きなら必ず知っておきたいクラゲ対策ですが
1 クラゲに刺されたらすぐに海から上がる
刺された数分後にアナフィラキシー症状を引き起こすことがあるので痛みの度合いに関係なくすぐに海から上がることが大切です。
2 触手が目視で分かるほど残っている場合、取り除く
クラゲの触手は粘着性があることが多く触手が貼りついて残っている場合があります。目視で分かる場合はピンセット等でつまんで手早く静かに外します。指で取り除く場合、指の腹の皮膚は厚いので刺されることはないようですが触手をつまんだ指はすぐに海水でよく洗います。
3 洗い流す(触手が視認できない場合は不要)
触手が取りきれない場合は真水ではなく海水で洗い流します。クラゲの刺胞を刺激しないように優しく行うことが重要。触手が視認できない場合は刺胞を刺激したくないので海水で洗わないこと。
4 温める、または冷やす
<温める場合>
クラゲの毒の主成分はタンパク質毒素なので40度以上の熱に弱い特徴があります。40度以上で痛みが落ち着く程度の温度に湯加減をして患部にお湯をかけつづけるか、お湯に浸けます。
<冷やす場合>
刺された箇所は腫れて熱をもつため、冷やして血管を収縮させることで痛みを和らげます。保冷剤や冷たいペットボトルなどで冷やしてあげましょう。
5 応急処置がすんで症状が改善しない場合は受診する
症状が軽い場合は市販薬で済むこともありますが、症状が改善せず水ぶくれがひどい場合や、痛みが強い場合は皮膚科を受診します。アナフィラキシー症状がある場合は即救急病院を受診しましょう。
最後に民間療法の「お酢」についてですが、刺された傷口にお酢(食酢:4%酢酸溶液)を使うという方法がありますが、クラゲの種類によって良し悪しが分かれます。刺されたクラゲの種類がわからない場合は悪化を招く恐れもあるので十分な注意が必要です。ハブクラゲ、アンドンクラゲなど立方クラゲ類は刺胞が不活性化されるので効果はありますが、カツオノエボシやアカクラゲは逆効果だと言われています。
昔、くらげには「おしっこ」が効くという噂が広まったことがありましたよね。一部のクラゲ毒に対してアンモニアは有効ですが人間の尿は90%以上が水分なので効果が期待できるほどのアンモニアは含まれていません。またアンモニアは逆効果になるクラゲもいるので何のクラゲか確証がないときは使用しないようです。
クラゲは、ゴミや流木などの漂流物と一緒に流されてくることが多いので、漂流物がたまりやすい場所はクラゲも集まりやすいです。また河口付近はクラゲのエサとなるプランクトンが多いので集まりやすいと言われています。さらに流れの弱い場所や流れがぶつかり合う場所はクラゲが溜まりやすいです。海水温が上昇するとクラゲの活動が活発になり大量発生するので、ここはなんだか温かいな~と感じる流れがある場所から離れたりするのもポイントですね。私はまだクラゲに刺されたことがないのですが、そういえばいつも海水温が冷たい~!と言いながら遊んでいることを思い出しました。海水が綺麗なところを選ぶと自然と水温も低く潮の流れがある場所となるのでクラゲの溜まりやすい場所にいなかったようです。
自然の中で遊ぶにはどんな時も危険が伴います。怖がるよりは何事も対処法を知ってどうしたら良いか準備しておくことが大事ですね。私もあらためて対処法を忘れないようにしておこうと思いました。まだまだ海水浴シーズンが続きますので皆様安全に楽しみましょう!
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。
おせっ会 岡村
….*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…. *…..*….
岡村家の民泊サイトはこちら
https://www.airbnb.jp/rooms/7567412?check_in=2025-04-22&check_out=2025-04-24&guests=1&adults=2&s=67&unique_share_id=f2dc68a5-b385-42f7-a156-c9d73f15ccad
移住計画中の方、館山の日常を感じてみてください。勿論、ご相談もokです!
□■□∞∞─────────────────────∞∞□■□
「sPARK DAY」ビアガーデン
8月23日(土)16:00~20:00
R館山駅東口「sPARK tateyama」および「TRIAL PARK」
地元の飲食店やクリエイター、キッチンカー、ハンドメイド作家などが集まる屋外マーケット。会場を盛り上げる音楽ライブステージもあります。夕涼みがてら遊びにきてください!
https://www.instagram.com/spark_tateyama/
BOSOサーフィンミーティング
8月30日(土)
サーフィン初心者の方を対象にサーフィンを中心としたライフスタイルや千葉の海や地域の魅力を体感できるイベント。美味しいランチとワークショップもお楽しみ1dayプログラムです。
令和8年4月開校、房南本校・神余分校 小規模特認校の児童募集開始
【申請期間】令和7年8月8日(金曜日)から令和7年10月10日(金曜日)※閉庁日を除く(受付時間:月曜日から金曜日の午前9時00分から午後4時30分まで)
【募集学年】新小学1年生から新6年生
【募集人数】若干名 房南本校(児童数は各学年20名程度) 神余分校(児童数は各学年10名程度)※募集人数を上回った場合、本校・分校地区の児童を優先し、その他は抽選となります。
小規模特認校とは少人数ならではのきめ細かな指導や地域の特性を活かした教育活動など、特色ある教育を行う学校であり、子どもを学ばせたいと希望する場合、一定の条件のもと市内全域からの就学を認める制度です。
https://www.city.tateyama.chiba.jp/kyousoumu/page100157.html
□■□∞∞─────────────────────∞∞□■□
【毎週月曜日19:00Weekly南房総~今週のボウニチみた?~】生放送 観てね~!
https://www.youtube.com/@osekkai/streams
毎週、八代がゲストをお迎えしてお送りする南房総の1週間のニュースを振り返る番組です。 チャンネル登録もよろしくお願いします。