NO,654【町内会に入る?】

Page wrote:

みなさんこんにちは!

今週の週間お便り担当の八代健正です。

春は移住ラッシュとなります。 3月は4組くらいのご家族が館山市・南房総市民になられます。

ようこそ!南房総へ!

移住のご相談を受ける際、「町内会には入ったほうがいいの?」「入るのは義務?」 または、「どうしたら入れるの?」というのがよくあるご質問です。そこで、今回は「町内会」に加入するという話題を書きたいと思います。

まず、「町内会」ってなに? って話です。

大都市と違い、南房総地域のような場所では昔から地域の住民が声をかけ合い、支え合い、地域を、そして文化を守ってきました。
今もなお、近所のみなさんが回覧板を回して地域の情報を共有したり災害対応訓練を行ったりするほか、地域環境の改善のため草刈り、ゴミ拾い、海辺の地域では海岸清掃などをしていたりします。

また、路地の街灯や地域が管理している小径の舗装、各エリアにあるゴミ収集場所(ゴミステーションと呼びます)の維持管理費は地域住民が負担し合う「町内会費」から捻出されています。

以上のように、南房総各地域は、町内会が中心となり維持しているわけですね。

 「義務」ではないのですが私たちのうち多くの南房総人にとっては町内会に加入しているということが当たり前のようになっており、私個人はその一員として「責務」を果たす・・という認識です。

 その町内会に加入すると、どんな負担があるのか?

ひとつは、町内会費を支払うことになります。金額は各地域により異なります。おおまかな書き方ですが、人口密度の高い地域(館山地区、北条地区など)は金額が低く、人口密度の低いところは高い傾向にあるようです。

僕の自宅がある船形地区では、年間16500円ですが、市内の里山地域では年間で36000円と聞いております。

それ以外には、前述のとおりの地域活動に参加したり、数年に1度「班長」などの役職につくこともあります。

ただ今、八代は地域の班長ですが、役割とすると年1回の町内会費の集金、海岸清掃のときの飲み物を配布したりする係くらいなので、大した労力ではありません。そろそろ来年の班長さんに交代の時期ですが、1年間で班長としての出番は3回ほどだったかな?

町内会に入るにはどこへ申し込むの?

各町内会の役員さんがいますので、その方に相談するといいです。

もちろん、おせっ会に相談頂ければ、お住まいの地域の役員さんをおせっ会で調べてお繋ぎすることもできますのでお気軽にお声掛けください。

都会で暮らしてきた方にとって、町内会ってなんとなく縁遠いというか、近寄りがたいというか・・そんな存在かもしれません。
でも、率直なところ、加入した方がメリットは大きいですよ。入った方がいいです。

 実は、僕自身も現在住んでいる船形という地域の新参者でして、この町内会の存在のおかげで地域の人たちと一気にご縁がつながりあっという間に地域に溶け込むことができました。

朝イチに玄関を出るとドアの前にどなたかがタケノコを置いてくださっていたり、みかんを山ほど置いてくださったり、衝撃的だったのはドアノブにかかったスーパーの袋の中でヒラメが動いてました!!

まぁ、そんな下心も込みで・・・(笑)

それから、現実的な話としては令和元年の台風災害時にこの町内会が復旧に向けた大きな役割を果たしたことも記憶に新しいです。

ぜひ、移住の際には町内会にご加入をご検討ください。

きっとその地域での暮らしが楽しくなりますよ!

◇町内会に加入しましょう
https://www.city.tateyama.chiba.jp/kyodo/page000001_00053.html