NO,674【家庭菜園をやってみた。】
こんにちは!
おせっ会の八代です。
いつもこのお便りをお読みくださり本当にありがとうございます。
毎日酷暑続き、館山は比較的涼しいといわれますがけっこうな暑さ、、、みなさまはいかがお過ごしですか?
さて、表題の「家庭菜園」。
もともと、まったくと言っていいほど興味がなかった世界ですが、移住相談窓口をやっていて、なぜ移住希望者のみなさんが口を揃えたかのように「家庭菜園をやりたい!」とおっしゃるのかを確かめたくはじめてみた・・というわけです。
※その様子はYouTubeのおせっ会チャンネルのショート動画に公開しております。https://www.youtube.com/@osekkai/shorts
ある意味、やりたくてはじめたとは程遠いスタートですので、
「土にタネ蒔いて水やれば芽が出るんだっぺ」くらいの感覚。
今回は大根とさつまいもにチャレンジしました。(5月下旬スタートしました。)
大根は三日目くらいで揃って芽を出し(へっへっへ家庭菜園なんてチョロい、チョロい・・と)シメシメ。
ところが、さつまいもの苗がいつまでたってもシナっとしたままで枯れそう・・あれ??水が足りないのかな?って毎日、朝晩、お水やりをして気にしておりましたところ、5日めくらいから苗が元気になってきて
「よかった・・元気になってきた」と歓喜。
喜んだのは束の間、、調べたところ、大根の目は本葉が出てきたころに一度目の間引きをして・・と!そのタイミングでなんと葉っぱが虫にみんな喰われ始めて!!
「あ〜〜〜〜〜!」と畑で絶望的な気分に陥り、でも悔しいので間引きした葉っぱは大事に収穫して美味しく頂きました。
と、ドタバタしたわずか1週間くらいのうちに・・
「おや? 家庭菜園に夢中になってるぞ」と自分にびっくり。
そして、昨日(7月22日)、種まきからひと月ほど経った大根が、ウネによりかなり成長の度合いが違うので、試しに小さいウネのほうを収穫してみました。※八代個人のインスタグラムをご参照ください。 https://www.instagram.com/tomisakikandaddy/
なんと箸よりも短い大根?とは言えないような収穫でした。
それでもその大根たちの愛おしいこと。
大切にピクルスにして頂くことにいたしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
家庭菜園楽しい!
いまは一から勉強しはじめ、米糠と枯れ草を混ぜて 秋にタネをまくために土づくりを始めております。
家庭菜園の先輩たちに、有機栽培で作るからには作物の上には防虫のネットをかけることも教えてもらいました。
いやぁ、なんとも楽しい。
やってみなきゃわからないんだよね、家庭菜園の楽しさは。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次は、同じく移住希望者がよく言う
「釣りをしながら暮らす・・」を理解するために釣りをはじめようと思っております。
※道具はとりあえず買いました(笑)
また報告します。
・・・・お知らせ・・・・・・
8月20日(水曜日)『南房総のお仕事さがしオンライン』配信!
求人のある企業八社のご担当社をお招きしてインタビュー形式での求人情報をお届けします。
おせっ会YouTubeチャンネルにて https://www.youtube.com/@osekkai
チャンネル登録をしてお待ちください!
8月21日(木曜日)『出張相談デスク』ふるさと回帰支援センター(有楽町)
東京交通会館にて移住相談会を開催します。完全予約制の個別相談です。あと残り2席です。
https://osekkai.org/archives/7766
・・・・・・・・・・・・・・
それでは皆様、猛暑の折、ご自愛のうえお過ごしくださいませ!
おせっ会 八代